Inleiding tot de R-statistiek

統計学全般に関する備忘メモの書庫(三中信宏)

形態系統解析の極北の勝利

形態系統解析の極北の勝利 —— まずは解説記事から:Anne D. Yoder | Fossils Versus Clocks | Science 8 February 2013: Vol. 339 no. 6120 pp. 656-658.そして,これが元論文:Maureen A. O'Leary et al. | The Placental Mammal Ancestor and the Post–K-Pg Radiation of Placentals | Science 8 February 2013: Vol. 339 no. 6120 pp. 662-667.注目すべきは 86 OTU から計「4,541形態形質」を抽出した点(唖然).徹底的に形態形質をサンプリングして,現生生物・古生物の形態データを最尤法・ベイズ法の枠組み(Mkモデル)に投入することにより,旧来の分子データと合体させている.手法的には,分岐分析は PAUP* とTNT, 最尤法は RAxML, ベイズ法は MrBayes と定石通り.Science 誌に載った理由は分子系統学が席捲する憂き世での「形態形質の復権」にあるのだろう.もちろん,分岐学の要塞であるアメリカ自然史博物館が誇る系統解析専用PCクラスターの貢献は不可欠だったにちがいない.それにしても,Supplementary material が「132ページ」もあるんですけど(汗).系統解析の手法説明が20ページ,分類群ごとの解説が40ページ,系統樹と形質データで60ページ,残り10ページあまりは引用文献350項目のリスト.