Inleiding tot de R-statistiek

統計学全般に関する備忘メモの書庫(三中信宏)

2007-01-01から1年間の記事一覧

『ゲノム進化学入門』

前回(12月20日)の講義で,分子系統学における統計学的方法について話しました.おそらく本郷に進学されてから,分子進化や分子系統に関する講義を受ける機会が増えると思います.つい最近ですが,国立遺伝研の斎藤成也さんが,この分野の最新刊を出版され…

「統計的検定の考え方」

これは問題です: F値が何なのかよくわかりませんでした. 棄却域の話がよくわかりませんでした. 統計的検定の根幹は,データからある差異や比が計算されたとき,その値が「意味がある(有意である)かどうか」を調べるという点にあります.まずはじめに,…

「実験計画についての質問いくつか」

11月29日の講義で,無作為化をどのように実施するのかという点についての質問がありました: 無作為なレイアウトを行うためには乱数表などを用いるのでしょうか? たとえば,無作為にレイアウトをしたつもりでも,反復回数が少ないと結果的にバックグラウン…

「分散分析についての質問いくつか」

前々回(12月6日)の講義で,実験計画にともなう分散分析についての質問がいくつか出ました: 処理効果とブロック効果との交互作用効果は考慮しないのでしょうか? ブロック効果が有意になるほど大きければ「説明不能な……」がありそうな気がします. 完全無…

「多重比較での第一種過誤の増幅」

前回(12月20日)の講義で,多重比較で何の処置も施さなければ「第一種過誤(type-1 error)」が増幅する理由について説明しました.その際,確率計算の過程の説明が不十分で,その点に関しての質問が出されました.下記はその点についての補足です. 処理平…

「帰納とアブダクションのちがい」

受講生のひとりから個人メールで下記の質問が届きました.おそらく他の受講生のみなさんにとっても関心があるかもしれませんので,やりとりをかいつまんでレポートしておきます: 【質問者】演繹と他の二つが決定的に違うのはわかるのですが、帰納とアブダク…

東京大学理学部専門科目「生物統計学」2007年度第1回レポート課題

次のふたつの課題に関してレポートを書くこと: 【課題1】データから最良の仮説を導く「アブダクション」は,推論様式としてどのような特徴をもっているか.統計学的な思考法との関係に着目して述べよ. 【課題2】ある作物の品種と収量との関係を調べるた…

「ハンドアウト(第8講)公開」

12月20日の第8回講義で配布するハンドアウトはすでに公開しましたので,〈租界R〉からダウンロードしてください.

「12月20日の講義は多重比較とモデル選択」

次回の講義は,二つのテーマを話します.前半は,分散分析に続いて実験処理効果の水準間比較について説明します.処理平均の対(ペア)の差が有意であるかどうかは基本的にt検定の領分なのですが,複数回の検定を繰り返すことによる“弊害”が生じます.これ…

「ハンドアウト(第7講)公開」

講義日前ですが,12月6日の第7回講義で配布する予定のハンドアウトを早々と公開しましたので,〈租界R〉からダウンロードしてください.

「12月6日の講義は実験計画法の続き」

次回の講義は,前回に続き,実験計画法の一つである「乱塊法」を説明します.乱塊法は,前回お話した完全無作為化法に「局所管理」を組み込み,事前に「ブロック化」をします.これにより,要因の効果をより精密に判定する実験区のレイアウトが可能になりま…

「Statistics with R」

このサイトは以前はフランス語で書かれていたのですが,最近になって全面的に英訳されたことを知りました: Statistics with R http://zoonek2.free.fr/UNIX/48_R/all.html Rを用いての統計分析全般にわたるサイトなのですが,何よりもグラフィクスまわりの…

「R和書リスト」

R掲示板〈RjpWiki〉の中に,R関連の和書をリストしたページができました. R本リスト ここ1~2年の間に日本でも「R本」がどんどん増えていることがわかります.ご参考まで. [追記]その後,R洋書の情報もどんどん付け加わっていることを知りました.…

「ハンドアウト(第6講)公開」

11月29日の第6回講義でのハンドアウトはすでに公開しましたので,〈租界R〉からダウンロードしてください.

「これからの講義日程(再改訂版)」

確定した補講日を組み込んだ今後の講義日程をお知らせします.講義の進捗状況を考慮して,内容を少し調整しました 11月29日(木) 実験計画法(1):完全無作為化法と分散分析 12月6日(木) 実験計画法(2):乱塊法と分散分析/多重比較 12月13日(木)〔…

『The History of Statistics: The Measurement of Uncertainty before 1900』

Stephen M. Stigler (1986年刊行,Harvard University Press,ISBN:0674403401 [hbk] / ISBN:067440341X [pbk] → 版元ページ) 統計学史の本として定評があり,版を重ねています.400ページもある厚い本だが,ペーパーバック版であれば,たった二千円ほどで…

「補講は1月31日(木)にまとめてやります」

2回分の補講がありますが,今の予定では: 【補講日時】2008年1月31日(木)の「4限」と「5限」 の2コマを当てるつもりです.今後,他の講義の補講との調整が必要になるかもしれませんが,上記のとおりお知らせしておきます. [追記]生物学科事務室から連…

「29日の講義は実験計画法と線形モデル」

次回の講義は,線形統計モデルへの入門として,実験計画法に関連するいくつかの統計的問題を説明します.とくに,実験計画を立てたときに,背後でどのような線形モデルが仮定されているのか,そしてそのモデルが通用する前提条件とは何かを考えます.さらに…

『Rで学ぶクラスタ解析』

新納浩幸 (2007年11月刊行,オーム社,ISBN:9784274067037) しばらく空けていましたが,別府から帰ってきました.今年になってからいったい何冊の「R本」が出ているのか.この新刊は(まだ手元に届いていないのですが),多変量解析の一つの手法であり,…

「ハンドアウト(第5講)公開」

11月15日の第5回講義でのハンドアウトはすでに公開しましたので,〈租界R〉からダウンロードしてください. なお,後半の線形モデル(LM)の説明での「タブレット手書き」がとても評判が悪かったので(……),次回(11月29日)の講義では,もっとましなスラ…

「15日の講義は共変動と線形モデル」

11月15日(木)の講義は,前半で前回の補足説明として,変量間の共変動(covariation)の直感的意味とその尺度としての共分散・相関係数をとりあげます.後半は,線形統計モデルの基本的事項について説明し,それを踏まえた実験計画法に話を進めます.線形モ…

「D・スライス:幾何学的形態測定学」

形態測定学(morphometrics)の総説論文が Annual Review of Anthropology の最新巻に載っていて,pdfとしてフリーダウンロードできます: Dennis E. Slice (2007), Geometric Morphometrics. Annual Review of Anthropology, Vol. 36: 261-281, October 200…

「私語」

授業中ずっと私語を言っている人達がいて 右側の一角ね.深く反省してください.>該当者諸君.

「エコ!」

出席票はもっと小さい紙のほうが環境に優しいと思う.エコ! ぐぅの音も出ません・・・.はい.

「エクセルの余波は続く」

こんな質問も: 東大の文学部心理学科では Excel を用いていると聞きましたが,大丈夫でしょうか? そうですか.事実関係はその学科の知人に確認してみましょう. それとは別に,Excel を用いて統計分析をしているユーザーはきわめて多いと私は認識していま…

「多変量正規分布の密度関数」

前回の講義に関して,こんな質問がありました: p変量正規分布がなぜあのような形で表されるかわかりません. p変量の式で,expの項を一部転置行列にしているのは,expのpの項を無次元の数にするためと考えてOKですか? 多変量確率分布は,思い切って「…

「共分散の意味」

前回の講義に関して: 正の共分散のときなぜ右上がりの分布になるのか.負の共分散のときなぜ右下がりの分布になるのか,わからないです. という質問がありました.多変量の確率分布では共分散(covariance)が重要な意味をもっているので,ここで補足説明…

「確定履修者数」

理学部事務室から連絡があり,「生物統計学」の確定履修者数は: 「86名」(理学部2年生「78名」+3~4年生「8名」) とのことです.ただし,他学部・他学科からの履修者数が確定するのは今月末なので,最終的には「90名」ほどでしょう. 繰り返しになります…

「ハンドアウト(第4講)公開」

11月8日の第4回講義でのハンドアウトはすでに公開しましたので,〈租界R〉からダウンロードしてください.

「多変量確率分布グラフィクス」

前回の講義の中で,二変量正規分布の散布パターン3Dグラフを〈R〉で描画するデモをしました.当日のデモに用いた〈R〉スクリプトとその出力例をまとめたドキュメントを公開しました. 二変量正規分布の2D/3Dグラフィクス http://cse.niaes.affrc.go.jp/minak…