Inleiding tot de R-statistiek

統計学全般に関する備忘メモの書庫(三中信宏)

「東京大学大学院理学系研究科「生物統計学」開講について」

2016年度・東京大学大学院理学系研究科「生物統計学」講義と実習(A1~A2セメスター)が2016年9月29(木)から開講されます.講義時間は毎週木曜第4限(14:55~16:40),教室は本郷キャンパス理学部2号館148教室です(参照:東京大学授業カタログ「生物統計…

「生物統計学の開講にあたって」

10月8日(木)から、東京大学教養学部第四学期の専門科目(理学部)の一つとして「生物統計学」を開講します(毎週木曜第五限,16:20~17:50,513 教室)。このブログは、本講義に関わる連絡のために開設しました。講義に関連する質問への回答や、関連情報の…

「課題レポート締切」

課題レポートの提出は昨日7月31日に締め切りました.事故なく届いたレポートについては私から「受領メール」を返信しています.レポートを送ったはずなのに,受領メールをもらっていない学生は再度レポートを送ってください.

「これからの講義日程(改訂)」

当初お知らせしていた各回の講義の進み具合は次の通りでした: 4月13日(月) ガイダンス/統計学的思考/データ可視化 4月20日(月) 統計学概論/アブダクション 4月27日(月) 期待値/確率変数と確率分布 5月11日(月) 分散概念の導出/正規分布とその…

「第7回の講義」

今日の講義の最初に,前回積み残した「分割区法」と「細分区法」による実験計画について補足説明します. そのあと本題である線形統計モデルについての講義に進みます.分散分析の統計モデルに代表される「線形モデル」は,統計モデリングの基本です.データ…

「第6回の講義」

前回に続く今日の講義では,「乱塊法」による実験計画を解説します.“家訓”である「反復実施・無作為化・局所管理」の三箇条をすべてとりこんだ乱塊法は,「ブロック」という新しい概念を必要とします.前回同様,今日の講義でも具体的な圃場実験データを取…

「第5回の講義」

今回と次回の講義では「実験計画法」を取り上げます.どんな実験や観察をする場合でも,データを統計学的にきちんと解析するためには,事前に十分な計画を立てて実験観察を始める必要があります. 実験計画上の“家訓”は「反復実施・無作為化・局所管理」の三…

「第4回の講義」

今回の講義では,データのもつ「ばらつき(変動)」をどのように数値化するかというテーマを取り上げます.さまざまな実験や観察をするとき,測定されたデータは実験処理の効果あるいは偶然的な原因によりさまざまなばらつきかたをします.統計処理のポイン…

「第3回の講義」

本日の第3回講義では,前回の続きとして,データを説明するモデル(仮説)に求められる「単純性(最節約性)」についてまずはじめに説明しました.現象が複雑であるからといって,それを記述するモデルもまた複雑であるべきだという立場は支持されません.…

「第1回と第2回の講義」

第1回(4月13日)は,講義全体のガイダンスを兼ねていたので,講義らしい内容はほとんどなく,イントロ的なことを少し話しただけでした.翌週の第2回(4月20日)の講義では,「統計学概論」として,データがあるとき,拙速にいきなり「計算」してしまうの…

「出席カードの小テスト」

今年は新しい試みとして,毎回の出席カードに「小テスト」を付けることにしました.13日の第2回講義では,「データの視覚化の意義」を問う出題をしましたが,次回以降も講義内容に関わるこのような小テストを続けていく予定です.各回の講義のポイントに関…

「講義ハンドアウトのウェブ公開」

毎回の講義では,使用するスライドから主要なものをピックアップしたハンドアウトをつくり,受講者に配布します.配布したハンドアウトの「pdf」ファイルは講義後に,私のウェブサイトを通じて公開しますので,講義に欠席した方,あるいはモノクロではないカ…

「これからの講義日程」

各回の講義の内容は,農大ウェブシラバスでも公開しているように,下記の予定で進めます: 4月13日(月) ガイダンス/統計学的思考 4月20日(月) 統計学概論/分散概念の段階的導出 4月27日(月) 確率変数と確率分布/正規分布とその近縁分布 5月11日(月…

「東京農業大学での今年の生物統計学講義」

東京農業大学生物応用化学科の学部3年生向けの講義〈実験データー解析概論〉は,来週月曜(4月13日)から始まります.履修番号は「2016」,教室は「112号室」が割り当てられています.時間帯は4限(14:40~16:10)です. 科目名は〈実験データー解析概論〉…

「第2回レポート提出は明日締切」

第2回目のレポートは明日2月10日(火)が締切ですので,忘れずに電子メール(minaka@affrc.go.jp)で私まで提出してください.なお,すでに提出された方には受領メールをすべて返信しました.ご確認を.

「第2回レポートの出題と提出」

第2回目のレポートは本日1月29日(木)の講義時間に配布しますが,あわせて私のサイト〈租界R〉でもpdfとして公開しています.レポート提出の要領は下記の通りです: ※レポートの提出方法と締切は下記の通り: 【締切日】2009年2月10日(火) 【提出先】三…

「明日の補講について」

すでに連絡したように,明日1月28日(水)の補講の時間帯と教室は下記の通りです: 【生物統計学補講】 ・時間帯:第3限(13:00~14:30)と第4限(14:40~16:10) ・教室:511号室 ※いつもの教室の真下です 補講の内容は「形態測定学(morphometrics)」です…

「講義ハンドアウト一括公開」

おはようございます.本年もよろしく.残りの講義(3回+補講)で用いるハンドアウトは補講分も含めてすべて公開しましたので,適宜ダウンロードして下さい. 租界R:http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/R/R-top.html

「第1回レポートの締切」

先日出した第1回レポートの締切は本日です.すでに届いた分につきましては受領メールを返信しました.レポートを送信したのに私からの受領メールを受け取っていない場合は,不着事故の可能性が高いですので再送信してください.

「これからの講義予定」

しばらく更新が途絶えてしまい,申し訳ありませんでした.この講義も後半に入りましたので,これまでの総括と今後の講義予定をお知らせします.すでに終わった分については下記の通りです: 10 月9 日(木) ガイダンス/Rの紹介とデモ/データ視覚化 10 月…

「第1回レポートの出題と提出」

この講義では定期試験に代えて2回のレポートを出します.第1回目のレポートは12月11日(木)の講義時間に配布しましたが,あわせて私のサイト〈租界R〉でもpdfとして公開しています.レポート提出の要領は下記の通りです: ※レポートの提出方法と締切は下…

「二週続きの休講」

すでに教務から掲示されているかと思いますが,来週(10月30日)はアルゼンチン出張のため,そしてその翌週(11月6日)は神戸での国際ワークショップのためそれぞれ休講します.11月13日(木)から講義再開ということになります.

「第3回講義のハンドアウト公開」

本日の第3回目の講義では,パラメトリック統計学に関連する確率分布,すなわち確率変数(変量)の確率密度関数とその期待値として計算される位置パラメーターと分散パラメーターについて講義しました.とくに,パラメトリック統計理論の中核ともいえる正規分…

「第2回講義のハンドアウト公開」

第2回目の講義では,統計学概論と銘打って,統計的な「ものの見方」について,統計学を取り巻く科学哲学・科学史を含む広範な文脈とともに解説しました.とくに,素朴統計学的な認知心理は,ユーザーとして統計ツールを実際に操作する際に,われわれが無意識…

「これからの講義日程」

第二回目以降の講義内容の大まかな予定は下記の通りです: 10 月9 日(木) ガイダンス/統計学概論(統計学的思考) 10 月16 日(木) 統計学概論(続)/分散概念の段階的導出 10 月23 日(木) 統計言語〈R〉紹介/確率分布のグラフ/データの散布図 10 …

「初日の講義とハンドアウト公開」

第1回目の講義では,全体の流れを説明した上で,データを「見る」こと(いきなり「計算」するのではなく)の大切さについて,いくつかのデータを示しながら話しました.次回の講義では,そのあたりの直感的な統計センスに軸足を置きながら,統計学概論に入る…

「明日はガイダンスなど」

明日10月9日(木)は初回の講義ですが,これからの講義日程とガイダンス(成績評価のしかた)などについて話をします.きっと時間があまるはずですので,その後は引き続き「統計学概論」になだれこむでしょう. スライドを使ったプレゼンテーションが主体に…

「開講にあたって」

今月10月9日(木)から、東京大学教養学部第四学期の専門科目(理学部)の一つとして「生物統計学」を開講します(科目番号「40002」,毎週木曜第五限,16:20~17:50,521教室)。このブログは、本講義に関わる連絡のために開設しました。講義に関連する質問…

「次回(7月7日)の講義は多変量解析」

前回は二変量に関する共分散と相関係数について話しましたが,次回はその延長上にある「多変量解析」について講義します.多くの変量の挙動を同時に“見る”ことはふつうはできません.ここでも「データの視覚化」をどのようにうまく実行するかがポイントにな…

「次回(6月30日)の講義は共分散と相関係数」

6月30日の講義は「共分散(covariance)」と「相関係数(correlation coefficient)」の話をします. これまでの講義は,単一の確率変数(変量)に関する統計学でした.しかし,現実には二つ以上の変量の挙動を同時に分析する必要があります.次回の講義では…